学びの備忘録 第7回「なぜ自分の意見を分かって貰ないのか」 聴く事が大切である事の復習例えばコミュニケーション場面で相手に悪い印象を与えてしまった時、たいてい人は「何か変な事を言ってしまったかな」等と反省しますが、実は何を言ったかではなく、相手の話を聞けなかったという事が根本の問題点であるケースも少... 2025.02.08 学びの備忘録
学びの備忘録 第6回「叱らない育児の流行を受けて」 少し昔の話(10~5年ほど前)になりますが 「叱らない保育」「叱らない育児」という言葉が流行した時がありました。また、叱るという行為が子どもの主体性を奪う自己肯定感を低下させる不適切保育だと認定される子どもにストレスを与え脳を委縮させるとい... 2025.02.07 学びの備忘録
学びの備忘録 第5回「聞き上手になる方法」後編 ※この記事は約15分で読めます。前回(第4回)は、相手の顔を見る興味を示す身を乗り出して聞く質問を交える相手の会話を遮らない話しての話題に従う話し手の言葉を使って、自分の意見を伝えるという7つが、聞き上手になるための大切なルールである事を確... 2025.02.06 学びの備忘録
学びの備忘録 【第4回】聞き上手になる方法 前編 ※この記事は約20分で読めます今回も、前回に引き続き「聞く事」に焦点を当てたコラムを書いていこうと思います。前回は人はみな自分をわかってほしいだから、相手の話をじっくり聞く事は信頼構築にもつながるでも、話を聞くって難しい。まずは、本当に理解... 2025.02.05 学びの備忘録
学びの備忘録 【第3回】良い聞き手になるための第一歩 子ども達の声をよく聴きましょう。と色々な方が仰っていますよね。レッジョ・エミリア教育でも「子どもの声を聴く事が教育の根本」だとされています。また、子どもの権利条約の中でも子どもの意見表明権として、子どもに発言する権利、そして意見を聞いてもら... 2025.02.04 学びの備忘録
学びの備忘録 【第2回】以後気を付けます!を禁句にしよう 組織の中で、何か不都合があったり、ミスが起こった時、たいてい人は悪くないのです。※例えば、悪意があって会社の備品を横領したり、破壊したりする人がいればそれはその人が悪いかも知れません。でも、そんなケース以外の場面でその場にいただけ、たまたま... 2025.02.02 学びの備忘録
その他 【第1回】自分は成長していると信じよう! 今回からコラム記事を書いていく事にしました。理由は以下の2つ①保育の中で感じたことや、思った事をアウトプットする事で、自分の保育をより深く内省していこうと思った。②そしてそれを人に伝えられるレベルまで言語化する事で、自分の保育観の解像度をよ... 2025.02.01 その他学びの備忘録
ファンタジー絵本 絵本「てぶくろ」の魅力 ひとこと紹介冬になると読みたくなる、不朽の名作。基本情報(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=... 2025.01.25 ファンタジー絵本冬の絵本昔話絵本一覧
昔話 絵本「ももたろう」の魅力 ひとこと紹介昔話の金字塔!基本情報(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentSc... 2024.08.29 昔話絵本一覧
ファンタジー絵本 絵本「めっきらもっきらどおんどん」の魅力 ひとこと紹介夏になると読みたくなる!ロングセラーの和風ファンタジー!基本情報(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.curr... 2024.08.13 ファンタジー絵本名作絵本夏の絵本