基本的生活習慣とは?その発達プロセスを保育士が解説!

健康と安全

基本的生活習慣とは何か

基本的生活習慣の獲得とは、自分の身の回りのことが出来るようになるまでの過程です。

この基本的生活習慣は、子どもが心身ともに健やかに育つための生活基盤となるものです。

基本的生活習慣は、食事・睡眠・排せつ・清潔・衣類の着脱・あいさつやマナー6つのカテゴリに分ける事が出来ます。

保育では、このカテゴリーから挨拶やマナーの項目を抜いた「食事・睡眠・排せつ・清潔・着脱」5項目でよく語られますね。

具体的に言えば、早寝、早起きが出来て、食事をしっかりとる事が出来て、自分でトイレにいく事が出来る。さらに、身の回りを清潔に保ったり、あいさつや後片付けなども積極的にできる習慣は、小学校就学前に是非身に着けておきたい生活習慣ですね。

では、これらの力はどのように育っていくのでしょうか。1つずつ解説していきます。

食事

食事をしている女の子のイラスト

食事の発達の目安は次の通りです。ただし月齢・年齢はおおよその目安であり、個人差が大きなものである事が前提です。また、園の環境や考え方によっても大きく差がでる部分でもありますね。

この事を踏まえて、以下にまとめた大まかな発達をみていきましょう。

0~4か月授乳期。機嫌よく、ミルクを飲む事が出来ます。
5~6か月離乳初期。ペースト状のものを飲み込む事が出来ます。
7~8か月離乳中期。下で潰せる硬さのものを食べられます。
9~11か月離乳後期。歯茎で噛める硬さのものを食べる事が出来ます。
~1歳半離乳食の完了!
~2歳食べこぼしながらも、自分でスプーンを使って食べようとします。
~2歳半スプーンやフォークが扱えるようになります。
~3歳スプーンやフォークを上手に使い、意欲的に食べる事が出来ます。
~4歳箸を使って食事をしようとします。
~5歳スプーンやフォーク、箸を適切に使う事が出来るようになります。
~6歳自分の食べられる量が分かり、食べる事が出来ます。

睡眠

寝ているの男性のイラスト(睡眠)

睡眠は、人間にとって不可欠な習慣ですが脳の発達とも密接に関わるデリケートな部分でもあります。

睡眠の大まかな発達は以下の通りです。


新生児
昼と夜の区別がまだ明確になっていない状態です。
~6か月1~3か月ごろは、15~20時間ほど睡眠をとります。
また、4~6か月ごろは13~15時間ほどの睡眠をとります。
~1歳睡眠時間が、12時間程度となります。まだ午前睡が必要です。
~1歳半午睡が1回になります。
~2歳落ち着いた雰囲気の中で安心して、十分に睡眠をとります。 
~2歳半午前睡をしない子どもが多くなっていきます。
~3歳睡眠時間は、11時間から12時間程度です。
~4歳一晩中眠る事ができるようになります。また、午睡をしない子も増えてきます。
~5歳昼寝をしない、または嫌がる子が出てきます。
~6歳睡眠時間は10~11時間程度です。昼寝の必要がない子どもが多くなります。

排せつ

トイレに座る男の子のイラスト

特に、おむつが外れる時期には大きな個人差がありますよね。

そんな排せつの発達は、お父さん・お母さんにも知って見通しをもって欲しい部分ですね。

~6か月膀胱に尿がたまると、自然に排せつできます。
~1歳便意をもよおすようになります。
~1歳半膀胱に尿をためる事が出来ます。
~2歳膀胱に尿がたまった事を自覚できます。
~2歳半便意や尿意を感じると、トイレに行こうとします。
~3歳トイレで排せつするようになる。我慢が出来るようになります。
~4歳尿意を感じると一人でトイレにいきます。
~5歳トイレで排せつする。後始末もでき始めます。
~6歳自らトイレにいき、後始末もできます。

清潔

手を洗う男の子のイラスト

ここからは、社会的な生活習慣です。社会的な生活習慣は、国や地域の文化とも密接に関わる部分であり、大人の援助なしに獲得していく事は不可能な領域です。

~2歳水を出してもらえば、自分で手を洗えます。
~2歳半清潔・不潔が分かり、不潔な場合に手を拭いたり鼻をかもうとします。
~3歳乳歯がそろい、歯磨きに興味を持ちます。
~4歳自ら手や顔を洗います。また歯磨きを始めます。
~5歳汚れを嫌がり、衣類の交換等清潔を保とうとします。
~6歳積極的に身だしなみを整えます。また、お風呂で体が洗えます。

衣類の着脱

着替えをしている男の子のイラスト

今は様々なオシャレな子ども服もありますが、着脱のしやすさも 服を選ぶ際の1つのポイントにいしていきたいですね。

~2歳握力がつき始め、ズボンを履こうとします。
~2歳半「自分でやる!」と主張し、協力を得ながら上着が着られます。
~3歳自ら衣類を着るようになります。
~4歳大きなものであればボタンをはめられるようになります。
~5歳衣類の表替えしをしたり、ボタンの留め外しが出来ます。
~6歳着脱の順序が理解でき、衣類の調節もできます。

マナー

お辞儀・挨拶をしている男の子のイラスト

マナーの中でも片付けは、子どもの発達に合った環境の中で習慣にしていく事が大切になります。

3歳の子に複雑な片付けを要求する事よりも、大雑把にでもいいので分類し片付ける事が出来た場面をしっかりほめる事の出来る工夫も必要となります。

マナーはその意味がしっかり分かり、喜びの中で身に着ける事が出来る事を目指したいですね。

~3歳後片付けを進んでし、手伝いを頼むと、喜んでやります。
~4歳片づけが習慣になり、基本的なマナーが身につきます。
~5歳友達と協力して片づけをしたり、公共の場でのマナーが守れます。
~6歳状況に合った挨拶が出来ます。またしっかりと見通しを持った行動がとれます。

あわせて読みたい記事

基本的生活習慣がどのように発達していくのか。まずは大人が見通しを持つ事も大切です。

今回の記事で、おおよその発達の流れが分かったと思いますが、では実際にどのように援助をしていけばよいのでしょうか。以下の記事で年齢別に解説していますので、興味のある方はあわせて読んでみてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました