その他

その他

【課題あそび】ペアつくり

ペアつくりは、絵カードや写真を使って関連のあるものをペアにする遊びです。遊び方沢山あるペアの中から1組のペアを探し出します。①同じ種類同じ種類のカードやフィギュアを並べて同じもののペアを作る。②関連のあるものを集める動物の親ー子 のペアを作...
その他

【課題遊び】私、怒っているのよ

私、怒っているのよ。は大人と子どもが言葉によるやり取りを楽しむ問答遊びです。当たり前にある事柄にも、あらゆるものごとには理由があります。これはその事について考え、言葉にする遊びです。遊び方準備子ども達は、半円に立つか座ります。大人は子ども達...
その他

【課題あそび】船がでるぞ

ふねが出るぞは、言葉や仕草による問答あそびです。子ども達と、保育士がやり取りをして遊ぶ遊びなので楽しくやってみましょう!遊び方準備大人が水夫さんです。船では何を運んでいるかな?船で運ぶものは 〇乗り物 〇道具 〇野菜 〇果物 〇人 などです...
その他

毎日体操に関するよくある質問

いつも研修にご参加いただきありがとうございます。皆さんにとってより良い学びの場が提供出来たらと思い、Q&Aページを作成してみました。よくある質問をまとめていますので参考にされてみてください。毎日体操実践について立案について環境・道具について...
その他

毎日体操12月①

歩きと走り円になっての歩きと走り。合図で指示立ち円になって歩いたり、走ったりします。様々な姿勢で止まりまた歩く事を経験しましょう。右周り→開き立ち→左回り→歩み立ち など特に停まる事がたくさん経験出来るようにしていきます。体操練習頭位置で両...
その他

毎日体操 (運動会種目)

私たちの園では、毎年運動会の開会式の中で準備体操という種目がありました。子ども達が少し体を動かす事で緊張感をほぐす良いキッカケにもなる種目なのですが今年からこの準備体操を毎日体操に置き換える事にしました。運動会の中で普段の体操の様子と雰囲気...
その他

叱るって難しい・・・家庭の子育てでも活かせる!脳科学に基づくコツを伝授!!

アメリカの心理学者の父といわれるウィリアム・ジェームズ(ハーバード大学)は、「20世紀の最も重要な発見は、心構えを変えれば人生が変わるとわかったことだ」と述べています。私たち大人の心構えがかわれば私たち自身の人生がかわるだけでなく、子どもの...
その他

子育て・保育で絶対抑えておきたい「受け入れる」と「受け止める」の違いを理解しよう!!

「受け止める」と「受け入れる」の違いの理解大人がなんでもかんでも「受け入れる」だけの人に対しては、感情を立て直すという情動が育まれず、感情に流されてわがままな姿や好き放題、いつまでたっても駄々コネや、話しを聞けないといった姿に育っていきます...
その他

子育ての難所!「イヤイヤ期」には脳科学で立ち向かえ!!

子どもが自ら育つための子育てのポイントを、発達心理学の知見からご紹介いたします。親の意識した対応で、子どもの今と未来が大きくかわってきます!「第二の自我」の育ちの重要性人間の中には「自我」と「第二の自我」という「2つの自我」が形成されます。...
その他

子どもの好き嫌い、なぜ起こる?どう対応する?

全然食べてくれない!「せっかく工夫して作ったのに全然食べてくれない!」こういった経験はどなたにもあるかもしれません。一方で乳幼児期に好き嫌いがでるのは自然なことで、あまり無理強いすると本当に食が苦痛になってしまうことがあります。人間の五感の...