幼児保育 課題遊び「双六」 すごろくは、その時々で何かが起きるのを楽しむ遊びです。またどこかに行く事や、成長などをテーマにすることで時間が過ぎる事を遊びながら感じる事ができます。物事の流れや時間の経過による生活や出来事の変化、生成過程などについて流れを考えそれぞれの所... 2024.08.05 幼児保育課題遊び
課題遊び 【課題あそび】どれを見ているか どれを見ているかは、並べてあるものを見ながら頭の中で思考していく遊びです。いくつかの条件を考えて遊ぶ練習にもなります。あそび方おすすめの年齢と人数・3~6歳まで幅広く遊べる遊びになります。多い人数でも楽しめますが、回答権が回ってききにくくな... 2024.06.24 課題遊び
その他 【課題あそび】ペアつくり ペアつくりは、絵カードや写真を使って関連のあるものをペアにする遊びです。遊び方沢山あるペアの中から1組のペアを探し出します。①同じ種類同じ種類のカードやフィギュアを並べて同じもののペアを作る。②関連のあるものを集める動物の親ー子 のペアを作... 2024.05.30 その他
その他 【課題遊び】私、怒っているのよ 私、怒っているのよ。は大人と子どもが言葉によるやり取りを楽しむ問答遊びです。当たり前にある事柄にも、あらゆるものごとには理由があります。これはその事について考え、言葉にする遊びです。遊び方準備子ども達は、半円に立つか座ります。大人は子ども達... 2024.05.27 その他幼児保育課題遊び
その他 【課題あそび】船がでるぞ ふねが出るぞは、言葉や仕草による問答あそびです。子ども達と、保育士がやり取りをして遊ぶ遊びなので楽しくやってみましょう!遊び方準備大人が水夫さんです。船では何を運んでいるかな?船で運ぶものは 〇乗り物 〇道具 〇野菜 〇果物 〇人 などです... 2024.05.27 その他
保育に役立つ心理学 【乳児保育の要!】ボウルビィの愛着理論とは? ボウルビィは、子どもと特定の人との間に結ばれる情緒的な絆を愛着(=アタッチメント)と呼びました。この愛着の形成は保育においても、とても大切な意味を持ってきます。たとえば保育所保育指針にも、保育士と子どもが情緒的な絆を形成する事の重要性が以下... 2024.05.15 保育に役立つ心理学
FAQ 乳児保育(育児担当制)に関するQ&A 担皆さんにとってより良い学びの場が提供出来たらと思い、Q&Aページを作成してみました。育児担当制に関するよくある質問をまとめていますので参考にされてみてください。(最新の投稿は、オレンジ色で表示しています。)乳児保育食事について子どもたちの... 2024.05.10 FAQ
幼児保育 【課題あそび】あっている・あっていない 年少さんから楽しめる言葉での遊びです。道具がいらないのでいつでも手軽に楽しめます遊び方おすすめ年齢3~6歳におすすめの遊びです。年長さんならオウムじゃないよの遊びの方が楽しいかもしれません。ゲームの進め方①大人がある事やものについて簡単に話... 2024.05.06 幼児保育課題遊び
幼児保育 【課題遊び】びん回し びん回しは、言葉を使った遊びです。自分の考えや答えを相手に伝える事や、相手の話をしっかりと聞く事が求められます。準備する道具準備するのは、瓶!これだけ。私たちの園では小さめのジュースの瓶を使用しています。ガラスや陶器の瓶を使う際には安全管理... 2024.05.06 幼児保育課題遊び
名作絵本 絵本「おおきなかぶ」の魅力 ひとこと紹介教科書にも登場する、ロシア出身のロングセラー!基本情報(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentSc... 2024.05.04 名作絵本春の絵本絵本一覧