moma

その他

【第1回】自分は成長していると信じよう!

今回からコラム記事を書いていく事にしました。理由は以下の2つ①保育の中で感じたことや、学んだ事をアウトプットする事で、自分の保育をより深く内省していこうと思った。②そしてそれを人に伝えられるレベルまで言語化する事で、自分の保育観の解像度をよ...
ファンタジー絵本

絵本「てぶくろ」の魅力

ひとこと紹介冬になると読みたくなる、不朽の名作。基本情報(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=...
昔話

絵本「ももたろう」の魅力

ひとこと紹介昔話の金字塔!基本情報(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentSc...
ファンタジー絵本

絵本「めっきらもっきらどおんどん」の魅力

ひとこと紹介夏になると読みたくなる!ロングセラーの和風冒険ファンタジー!基本情報(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.cu...
幼児保育

課題遊び「双六」

すごろくは、その時々で何かが起きるのを楽しむ遊びです。またどこかに行く事や、成長などをテーマにすることで時間が過ぎる事を遊びながら感じる事ができます。物事の流れや時間の経過による生活や出来事の変化、生成過程などについて流れを考えそれぞれの所...
課題遊び

【課題あそび】どれを見ているか

どれを見ているかは、並べてあるものを見ながら頭の中で思考していく遊びです。いくつかの条件を考えて遊ぶ練習にもなります。あそび方おすすめの年齢と人数・3~6歳まで幅広く遊べる遊びになります。多い人数でも楽しめますが、回答権が回ってききにくくな...
その他

【課題あそび】ペアつくり

ペアつくりは、絵カードや写真を使って関連のあるものをペアにする遊びです。遊び方沢山あるペアの中から1組のペアを探し出します。①同じ種類同じ種類のカードやフィギュアを並べて同じもののペアを作る。②関連のあるものを集める動物の親ー子 のペアを作...
その他

【課題遊び】私、怒っているのよ

私、怒っているのよ。は大人と子どもが言葉によるやり取りを楽しむ問答遊びです。当たり前にある事柄にも、あらゆるものごとには理由があります。これはその事について考え、言葉にする遊びです。遊び方準備子ども達は、半円に立つか座ります。大人は子ども達...
その他

【課題あそび】船がでるぞ

ふねが出るぞは、言葉や仕草による問答あそびです。子ども達と、保育士がやり取りをして遊ぶ遊びなので楽しくやってみましょう!遊び方準備大人が水夫さんです。船では何を運んでいるかな?船で運ぶものは 〇乗り物 〇道具 〇野菜 〇果物 〇人 などです...
保育に役立つ心理学

【乳児保育の要!】ボウルビィの愛着理論とは?

ボウルビィは、子どもと特定の人との間に結ばれる情緒的な絆を愛着(=アタッチメント)と呼びました。この愛着の形成は保育においても、とても大切な意味を持ってきます。たとえば保育所保育指針にも、保育士と子どもが情緒的な絆を形成する事の重要性が以下...