学びの備忘録

学びの備忘録

【第13回】鬼ごっこ!おすすめベスト3~遊び方と留意点~

今回は、保育園の幼児クラスでおすすめの鬼ごっこを紹介していこうと思います。特にこの留意点を保育士が知っておく事で、より盛り上がったり安全に遊べたりしますので是非最後までお読みください!!尚、このランキングは、「幼児体育」の講師である私mom...
学びの備忘録

第12回「なぜ子どもは叱られる事ばかりするの?」

園見学にいらしたA先生から、こんな言葉を頂いた事があります。A先生「うちの園の子達は、叱られるような事ばかりするからこんな保育は今は無理。こんな玩具も出したいけれど、出せないんです。」少し厳しい事を言うと、これは責任を子どもに全て押し付けて...
学びの備忘録

第11回「スプーンを咥えたまま歩く子」

給食の時間、私の保育園では使用していた食器類を自分で座っているテーブルから所定の場所まで運んで片づけをするのですが、その際に必ずスプーンを咥えて歩く子がいました。(5歳)「危ないからやめて欲しい!」「転けた時にのどに刺さるよ!!」等と注意す...
学びの備忘録

第10回「読み聞かせのコツBEST3」

絵本は大好きだけれど、集団での読み聞かせとなるとなかなかその世界に入って来られない子っていますよね。絵本大好きなはずなのに、なぜ集団場面では飽きて離脱してしまうのでしょうか。こんな子がクラスにもいませんか?今回は、集団に対する苦手感はない座...
学びの備忘録

第9回「保育では、多くの間違いを起こせ!」

いきなり、凄い題で始まった今回のコラムですが不適切保育を推奨している訳ではありません(笑)私たちは、保育士(=プロ)として子ども達に関わっています。そこで絶対にミスにより引き起こしてはいけないのが死亡事故です。その次に起こしてはいけないのは...
学びの備忘録

第8回「意見を伝える時の6つのルール」

今日は第7回「なぜ自分の意見を分かって貰ないのか」という記事の続きになります。相手の自尊心を満たしつつ、自分の意見を伝える6つのルールを早速確認していきましょう!特に最後のルールはめちゃくちゃ大切になりますので是非、最後まで読んで頂けたら嬉...
学びの備忘録

第7回「なぜ自分の意見を分かって貰ないのか」

聴く事が大切である事の復習例えばコミュニケーション場面で相手に悪い印象を与えてしまった時、たいてい人は「何か変な事を言ってしまったかな」等と反省しますが、実は何を言ったかではなく、相手の話を聞けなかったという事が根本の問題点であるケースも少...
学びの備忘録

第6回「叱らない育児の流行を受けて」

少し昔の話(10~5年ほど前)になりますが 「叱らない保育」「叱らない育児」という言葉が流行した時がありました。また、叱るという行為が子どもの主体性を奪う自己肯定感を低下させる不適切保育だと認定される子どもにストレスを与え脳を委縮させるとい...
学びの備忘録

第5回「聞き上手になる方法」後編

※この記事は約15分で読めます。前回(第4回)は、相手の顔を見る興味を示す身を乗り出して聞く質問を交える相手の会話を遮らない話しての話題に従う話し手の言葉を使って、自分の意見を伝えるという7つが、聞き上手になるための大切なルールである事を確...
学びの備忘録

【第4回】聞き上手になる方法 前編

※この記事は約20分で読めます今回も、前回に引き続き「聞く事」に焦点を当てたコラムを書いていこうと思います。前回は人はみな自分をわかってほしいだから、相手の話をじっくり聞く事は信頼構築にもつながるでも、話を聞くって難しい。まずは、本当に理解...