保育に役立つ心理学 『学び』とはなにか?①~2種類の学び方を知る。~ 今回は、心理学の視点から『学び』を分解していきたいと思います。心理学における学びの位置づけそもそも学習とはどのような脳のメカニズムで行われるのかといった学びの理論をしっかり知っておく事はきっと現場での実践にも役に立つと思います。少し専門的な... 2022.05.24 保育に役立つ心理学
保育に役立つ心理学 【PM理論】教育者がしっておくべきリーダーシップ理論とは? 保育や学級のなかで、子ども達には得意な場面でリーダーシップを発揮してほしいですよね。しかし、中には恥ずかしがり屋さんだったり、落ち着きがなかったりと「リーダー的なポジションになかなかなれない子」もいるかと思います。でも実は、リーダーの素質が... 2022.04.20 保育に役立つ心理学
その他 初心にかえり、愛着形成の必要性を再認識しよう! 本日は心理学の視点から「愛着形成」をテーマに執筆していきます。また、私自身の考えもここで整理してみたいと思います。本記事に登場するキーワードは、愛着の形成・情動調律・基本的信頼感・安全基地です。なんだっけ?それ。。。と忘れてしまった方も是非... 2022.03.15 その他
保育に役立つ心理学 3歳~6歳の認知発達、特徴4選!! こんにちは、せや先生です。子どもって3歳を過ぎたころから就学前にかけて、物凄い勢いで認知発達や思考の発達、物事の概念化が進んでいきますよね。その成長のスピードに関して現場で働く私たち先生も、身近に肌で感じている訳ですから本当に驚かされっぱな... 2022.02.18 保育に役立つ心理学
その他 乳児から幼児へ! 移行時期のポイント 今回は、乳児から幼児への移行時期における支援のポイントを私なりに考えてみましたので一緒に勉強していきましょう。学生さんはもちろん、次年度3歳児クラスや異年齢クラスを担任する先生にとって少しでも、実践のヒントになると嬉しいです。乳児から幼児へ... 2022.02.12 その他
保育に役立つ心理学 ピアジェの認知発達理論で分かる「今はどんな力の獲得期?」 今回のテーマは認知発達です。認知とは、物事を認識・理解する心の働きです。今回はスイスの心理学者、ピアジェの認知発達理論を簡単に振り返っていきます。子どもの認知がおおよそどのような過程を通して育っていくのか一緒に確認していきましょう。①感覚運... 2022.01.14 保育に役立つ心理学
保育に役立つ心理学 【心理学/ワイナーの分野】子どもの失敗経験にはどう接すべき? 今回は、体験・経験とは何かというお話です。保育内容としては心理学の分野ですね。 例えば、私の実家の目の前は菜の花畑でした。春になると部屋の窓からは一面黄色の菜の花が咲き誇る様子が見え、独特のいい香りで... 2021.12.20 保育に役立つ心理学
保育原理 概ね6か月~6歳までの発達過程 こんにちは。せや先生です。今回は0歳~6歳までの、大まかな発達を確認していきたいと思います。前提として子どもの発達とは、個人差のあるものです。今回紹介する目安に合わない子も多いと思いますし、それで良いと私は思います。多様な発達は認められるべ... 2021.12.12 保育原理
保育に役立つ心理学 遊びの分類を覚えよう!【パーテンの遊びの分類を解説!】 今回のテーマは子どもの遊びです。発達心理学者のパーテンは、子どもの遊びと社会性の発達に関連があるとの見方を示しました。そして子どもの遊びを大まかに6つの種類に分類しています。遊びの分類一覧何もしない遊び1人遊び傍観的行動平行(並行)遊び連合... 2021.12.01 保育に役立つ心理学
その他 保育士のメリット・デメリット9選!! こんにちは。moma先生です。私は大手鉄鋼メーカーから保育士へ転職しています。そこで今回は、他業種からの転職者だから分かる保育士という仕事のメリット・デメリットを解説していこうと思います。これから保育士を目指そうと考える方の参考になると嬉し... 2021.11.20 その他