健康と安全 年齢別に解説!【基本的生活習慣】発達援助のポイントとは? 今回の記事は、以上の点について0~6歳の年齢ごとにまとめたものになります。基本的生活習慣を獲得していく為に、保育の中ではどのような点に注意して援助していけばよいのでしょうか。改めて、基本的な事項を再確認していきましょう!~6か月特に環境づく... 2022.11.26 健康と安全
保育に役立つ心理学 【ピアジェの認知発達理論】各段階の特徴まとめ 今回はピアジェの発達段階の4ステージである、【感覚運動機、前操作期、具体的操作期、形式的操作期】について徹底解説していきます!!認知発達認知とは、ある事柄に対してそれを知覚し、解釈や判断を行う過程の事をいいます。ピアジェはこの認知の発達を4... 2022.08.30 保育に役立つ心理学
その他 子育て・保育で絶対抑えておきたい「受け入れる」と「受け止める」の違いを理解しよう!! 「受け止める」と「受け入れる」の違いの理解大人がなんでもかんでも「受け入れる」だけの人に対しては、感情を立て直すという情動が育まれず、感情に流されてわがままな姿や好き放題、いつまでたっても駄々コネや、話しを聞けないといった姿に育っていきます... 2022.08.10 その他
保育に役立つ心理学 『学び』とはなにか②~条件付け・モデリングとは?~ 前回の記事はコチラから↓『学び』とはなにか?①~2種類の学び方を知る。~ | 保育ふぁん! (hoikufun.com)学習(=学び)とは、経験によって獲得する行動の変容です。では、私たちはどのようなメカニズムで新たな行動パターンを獲得して... 2022.06.26 保育に役立つ心理学
保育に役立つ心理学 『学び』とはなにか?①~2種類の学び方を知る。~ 今回は、心理学の視点から『学び』を分解していきたいと思います。心理学における学びの位置づけそもそも学習とはどのような脳のメカニズムで行われるのかといった学びの理論をしっかり知っておく事はきっと現場での実践にも役に立つと思います。少し専門的な... 2022.05.24 保育に役立つ心理学
保育に役立つ心理学 【PM理論】教育者がしっておくべきリーダーシップ理論とは? 保育や学級のなかで、子ども達には得意な場面でリーダーシップを発揮してほしいですよね。しかし、中には恥ずかしがり屋さんだったり、落ち着きがなかったりと「リーダー的なポジションになかなかなれない子」もいるかと思います。でも実は、リーダーの素質が... 2022.04.20 保育に役立つ心理学
その他 初心にかえり、愛着形成の必要性を再認識しよう! 本日は心理学の視点から「愛着形成」をテーマに執筆していきます。また、私自身の考えもここで整理してみたいと思います。本記事に登場するキーワードは、愛着の形成・情動調律・基本的信頼感・安全基地です。なんだっけ?それ。。。と忘れてしまった方も是非... 2022.03.15 その他
保育に役立つ心理学 3歳~6歳の認知発達、特徴4選!! こんにちは、せや先生です。子どもって3歳を過ぎたころから就学前にかけて、物凄い勢いで認知発達や思考の発達、物事の概念化が進んでいきますよね。その成長のスピードに関して現場で働く私たち先生も、身近に肌で感じている訳ですから本当に驚かされっぱな... 2022.02.18 保育に役立つ心理学
その他 乳児から幼児へ! 移行時期のポイント 今回は、乳児から幼児への移行時期における支援のポイントを私なりに考えてみましたので一緒に勉強していきましょう。学生さんはもちろん、次年度3歳児クラスや異年齢クラスを担任する先生にとって少しでも、実践のヒントになると嬉しいです。乳児から幼児へ... 2022.02.12 その他