その他

その他

一生を左右する幼児期の睡眠!乱れるメカニズムはこれだ!!

人間と睡眠私たちの現在の脳は何万年という進化の過程の中で形成されてきました。この何万年の中で自然や社会の環境は大きく変化してきましたが変わらないものもいくつもあります。その1つが朝に日が昇り、夕方日が沈み夜がくるという太陽のサイクルです。そ...
その他

最新の科学に基づく躾(しつけ)のコツと考え方!

 クラス便りを通じて、各年齢・クラス・発達ごとの特徴や子育てのポイントなどお伝えしてまいりますので、よろしくお願いいたします!今回のクラス便りは最新の科学的知見(主に脳科学)からみた本当に必要な「しつけ」についてです。保育士である私たちも目...
その他

初心にかえり、愛着形成の必要性を再認識しよう!

こんにちは。せや先生です。本記事を執筆しているのは3月。保育士さんは年度末の忙しい時期ですね。私もバタバタとしていますが、新年度になる前にどうしても初心にかえって確認しておきたい事がありましたので、ここに記していこうと思います。基本的な事こ...
その他

乳児から幼児へ! 移行時期のポイント

こんにちは、せや先生です。2月に入ると園によっては自分が来年度、どのクラスに配属になるかが決まってきます。配属が決まると、次年度の子ども達の姿をみて実践や環境を考えたり担当クラスの発達的な特徴を勉強しなおしたり、子ども達の情報を引き継ぐ準備...
その他

多様な発達を理解するプロの視点3選

発達には個人差があります。まずここをしっかり再認識しましょう。カラフルでいいのです。そのうえで個人差のある発達をしっかり認めていく事が大切です。私も 多様な発達があって良いという考えが本当の意味で日本全土に浸透することを心から願っています。...
その他

保育士のメリット・デメリット9選!!

こんにちは。せや先生です。私は大手鉄鋼メーカーから保育士へ転職しています。そこで今回は、他業種からの転職者だから分かる保育士という仕事のメリット・デメリットを解説していこうと思います。これから保育士を目指そうと考える方の参考になると嬉しいで...
その他

【書籍紹介】才能を引き出すエレメントの法則

今回、保育士さんにおススメしたい書籍はコチラ!(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.cur...
その他

【書籍紹介】同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?

皆さんも疑問に思った事があるのではないでしょうか。あの子と私、同じ勉強をしているのになぜ差がつくの!?そんな人類が長年抱き続けてきた大きな疑問を解決してくれる素晴らしい本がこちらです↓(function(b,c,f,g,a,d,e){b.M...
その他

【書籍紹介】モンテッソーリ・メソッド

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(...
その他

【書籍紹介】スマホは最新のドラッグ!?話題のスマホ脳とは?

スマホには危険な使い方があります。科学的根拠に基づいたスマホの危険性。デジタル時代に生きる私たちは知っておく必要があります。せや先生本書を読むとスマホが脳に及ぼす影響とその対応策が分かるよ!という事で今回は、スマホ脳という本を紹介していきま...