【第1回】自分は成長していると信じよう!

その他

今回からコラム記事を書いていく事にしました。理由は以下の2つ

①保育の中で感じたことや、学んだ事をアウトプットする事で、自分の保育をより深く内省していこうと思った。

②そしてそれを人に伝えられるレベルまで言語化する事で、自分の保育観の解像度をより高めつつ深めていきたい!

内容はおもに、これまで学んできたことや今現在学んでいる事のアウトプットになると思います。ここでは、個人的な意見や見解も交えた正直で率直な思いをどんどん綴っていこうと思います。

では早速今日の中身▼

保育という仕事を4年やってみて・・・

本当に素敵な仕事に出会えたと思っているし、ずっとこの業界に携わり続けていきたいと思っています。

そして、業界に入ってからこの4年間とにかくインプットをしてきました。たくさんの事を学び、個人的に研修にも参加し、学会にも入って、本だって読み漁り、子ども達や園(環境や人)から多くの事を学んでいるところです。

でもそれが全部保育に反映されているかと言われれば、まだまだな部分だってたくさんあります。保育を学ぶ事に終わりはないんだなと常々思います。

そして次の5年目からは、今までの学びをしっかりと自分の保育(組織と個人)の中へ反映していきたいと思っています。

今日のテーマ:自分は成長していると信じよう!

知れば知るほど、辛くなる?

保育というものは、

まぁ、学べば学ぶほど、自分の未熟さを痛感する訳ですね。

  • あぁ、もっとこんな風な言い方をすればよかった。
  • もっと違う遊びの提供が適切だったな。
  • こうやってみたけど、あの時の場面では失敗だったかも、、、
  • 先回りして子どもの主体性を奪ってしまったかも
  • 事前に、もっと対策できたのに・・・

なんて反省する事もある訳です。でもそれは、学んでいるからこその葛藤です!

成長の為には、ある程度のストレスや葛藤が必要なんです。これは肥料みたいなもので、与えすぎてもいけないけれど、適度にあると良い花が咲くんです🌸

とはいえ、こんな風に反省するときは、悔しい気持ちになりますね。子どもに対して申し訳ないとか、保護者さんに対して申し訳ないとか色々とネガティブな事も思う訳です。

ネガティブで終わらせない!

ネガティブ思考は良くない!と散々言われている世の中の流れですが私は、時にはネガティブな事は思っても良いと思います。そんな自分も愛してあげたいです。

でも、ネガティブな感情だけで、せっかくの反省を終わらせてしまうのは非常にもったいないです!

では、どうすれば良いか。

私は、ネガティブな感情や情報に出会ったら

【 要因を自分なりに考察 ▶ アクションプランを立てる(解決策を考えてみる) 】

という事をやっていく事を大切にしています。すると、それはもう成長の糧です。

立てたアクションプランは失敗しても良いです。そしたらまた、次の作戦を立てればいいだけです。

これは、療育施設で働く先輩保育士に教わりました。

完璧な計画を練る事も大切だけど、やってみてダメなら次の作戦を実行できる柔軟さはもっと大切

自分はまだまだ・・・でも、成長はしている!

保育の現場で働いていると「自分なんてまだまだだなぁ」と思う事もありますよね。

でも、長い目で振り返ると確実に成長しているな!とも思います。

もちろん、まだまだ未熟ですけどね。さらに他人(先輩やセンスのある後輩)と比べるとより自分が未熟な気がしてならなくなりますけどね(笑)

でも、過去の自分と比べると本当、少しずつではありますが成長しているなと思います。

うん。僕、成長してる!

こんな風に、自分は成長しているんだ!という実感をしっかりと持ち続ける事は自分自信が保育を楽しむためにも大切だと思います。

そして、そんな実感を持ち続けるためにも、すべての事をネガティブで終わらせない!という努力をし続けていきたいなと思います。

以上。momaでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました