【絵本紹介】保育実習にはこの絵本を持っていけば大抵、何とかなる。

絵本一覧

今回紹介したいのはこの絵本です。

⇒ねこのピート だいすきなしろいくつ。

保育士さんにはもちろん、学生さんにもおすすめの1冊

私がこの絵本を特に強く勧めたいのは学生さんです。というのもこの絵本は、歌と掛け合いで楽しめる絵本なのです!!!!そう!まずこの絵本、めちゃくちゃ楽しい!!!!!

そして面白い事をしてくれる大人を子ども達は大好きです。自己紹介等でやり取りするよりもまず、絵本というファンタジーの中で掛け合いを楽しむ事が出来れば、大人も子ども達も緊張感が“ふっ”とほぐれていくはずです。掴みにも使えますね~。

しかもこの絵本、読めば読むほど子ども達がハマっていく魔法の絵本。

私の受け持つクラスでは1日に2回読んでも盛り上がります!。特に、歌が入っていますのでじっと聞く事が苦手なこどもさんでも読み聞かせに参加しやすく、集団での読み聞かせにももってこいです!

さらに、メインテーマは“色”ですので、3歳の子どもさんにも分かり易い内容になっています。それなのに、聞き手が参加しながら物語が進んでいくので5歳さんでもなかなか飽きません。

クラスを選ばず活躍してくれるこの本は絵本選びの難しい異年齢クラスでの実習にもピッタリです。

こんなお話!

なにはともあれ、見ていただきましょう!

実はこの本の訳者、大友 剛さんの読み聞かせ動画がYoutubeにアップされています!

それがコチラ!

どうですか?

とっても楽しい内容だとおもいませんか?

しかも絵本の最後のページには楽譜が付いていますので、大友さんのように読み聞かせながら楽器で歌うのもアリ!!さらに、ポジティブなメッセージは大人の心にも刺さりますよね~

私は実習でこんな風に使った!

まず実習中、何度かこの絵本を普通に(楽器も使わず)読み聞かせさせていただきました。そして緊張の部分実習の際、ピアノとペープサートを使って物語を展開!

そして2回目の部分実習では、みんなでねこのピートになりきって身体表現と運動遊びを楽しみました。実習生の部分実習といえば、製作かフルーツバスケットのような集団遊びの計画が多いと思います。その中で一味違うこの計画は当時の保育士さんからも「こんな部分実習、初めてみた~」と好評でした。

実習では流行りを作る!

私は実習中に子ども達の中で何か流行を作る事が出来たら、すごくいいなぁと思います。

なぜかというと、

子ども達は実習の先生が来ると、テンションが上がります。そのため、いつもと違う姿となる事も少なくありません(正直これに関しては子ども達がしっかり遊び込めていない証拠でもあるので、保育園さんにもっと頑張って欲しい所なのですが…)

そして、いつもと違う姿となると「いつもはスムーズなのに!」「実習生がいたらやりにくいな!」なんて言う先生もいらっしゃるのが事実です。

そんな中、実習生さんが新しいものを流行らせる事に成功すると「実習生さんのおかげで、子ども達すごく楽しそうだな」と先生も思ってくれるかも知れないし、なにより知識も経験もない学生が子ども達の為にしてあげられる事は結構少ないものです。

せっかくだから、子ども達に楽しい経験をプレゼントしたいと思いませんか?

そして!!!!何度も読んで応用も聞きやすいこの絵本は流行る可能性をすごく秘めている1冊なのです!

私が個人的に好きなポイント

ここからは余談になりますが、私はこのピートのなんとも力の抜けた表情が可愛くて大好きです(笑)

そして、汚れてしまった靴をみて「かなり最高!」と言い切ってしまうポジティブなマインドもすごく大切な事だなと思っています。

汚れたり、びしょびしょになったり。人生も歩みを進めていると、いろいろな事がありますが、なにがあっても歌を歌って前に進む。そんなピートのように生きていきたいですね。

最後に

私たちのクラスでも流行っているこの絵本。子ども達の遊び次第ではお遊戯会のテーマにしてもいいかなと思っています。

汎用性が高く、面白く、歌と掛け合いの要素で決して飽きない。コミュニケーションとして、音楽として、 文学として色んなねらいをもたせる事が出来る!

絵本「ねこのピートだいすきなしろいくつ」本気でおススメです。きっとあなたの保育のパートナーとなる1冊になるでしょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました