毎日体操8月③(室内/ボール)

幼児保育

今月から入っているクラスは背支えや、胸支えの運動が少し苦手なようです。体幹の強さやバランスをとる力など様々な要素の組み合わさった複雑な運動なので、難しいです💦

でも動き自体はみんな大好き!今週も引き続き楽しく胸支えを遊んでいきます♪

歩きと走り

風車まわしをしながらの歩き。

歩きと走りは、風車回しをしながらおこないます。合図で上手に止まれる事を目標にしていきます。

風車回しは、肘を伸ばして大きな弧を描くように体の側面で腕をまわします。両腕同じ方向にまわします。

体操練習

開き立ちから、両腕を一気に振り下ろし上体を倒す

腕をまっすぐ上に挙げた状態から一気に両腕を振り下ろし、上体を倒します。戻る時はゆっくりでも構いません。体を半分こにするよ~そう!膝は曲げずに、股のトンネルから後ろが見えるかな?

しゃがみ立ちでその場1周

しゃがみ立ちでその場1周をおこないます。自分の向いてる方向がしっかり分かり、1周で止まれると最高です。

お尻がつかないように回れるかな?小人さんになったみたい!

胸支えで、足を開いたり、閉じたりする。

今のクラスは体幹を使った体操が少し苦手な子も多いようです。もしかしたら、この動きが難しすぎると感じる子もいるかもしれません。

足を開いたり閉じたりします。まるでハサミになったように、勢いよく紙が切れそうなハサミになってね。そう!背中がピンとの伸びてると大きなハサミになれて切れ味抜群!

片足立ちで、前へ・後ろへ・その場1周

片足立ちをしたままで、前へ後ろへ飛びます。目印は無いので跳ぶ幅はその子が出来る幅でOK です。

片足立ちの動きはみんな大好きですね。手でどれくらいバランスをとっているのかで体の育ちがわかります。

遊び

川渡り

子ども達が飛び越える事の出来る幅の川をつくります。(2本の線やリボンなど)

子ども達は川の片側に1列にならびます。先頭の子がボールを持って川を飛び越え、次の子にボールを転がして渡します。

次の子もボールを受けとったら、川を飛び越え次の子にボールを転がして渡します。

異年齢クラスであれば川は、3つのレベルの幅を作り年齢や得手不得手を考慮して子ども達が自分たちでどの川にトライするか決めても良いですね。それか、川の幅は狭くするが、年長さんには高さも求めるなどして課題の難易度を調整していきましょう。

呼吸練習

体の前で手を組んでの歩き。

今週は体の前で肘を伸ばし、手を組んであるきます。呼吸は鼻から吸って口から吐きます。ゆっくりとお友達にぶつからないようにあるきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました