毎日体操11月①(室内/椅子)

幼児保育

今回は椅子を使った体操をしていきます。ぶつかると非常に危険な為に椅子と椅子の間隔をしっかりとる事が大切かと思います。

また、だんだんと寒くなってきました。子ども達の服装も厚手の物が多くなりますが危険防止の視点からフード付きの服は脱いでもらいましょう。

歩きと走り

椅子を避けた歩き・走り

椅子を避けて走ったり歩いたりします。

子ども達はこの歩き・走りを通して今から遊ぶ空間を把握していきます。

子ども達が歩く様子を見ながら素早く椅子を準備します。椅子同士の間隔に気を付けましょう。

椅子の上につま先立ち→しゃがみ立ち

椅子の上につま先立ちをします。この時、腕は頭位置にしましょう!年少さんで上手くバランスが取れない子がいる場合には釘立ちでも大丈夫です。次に、姿勢をしゃがみ立ちに変えます。

膝の曲げ伸ばしの運動です。

良く見える?小さくなるよ?

片足を椅子の背にのせて両手でももを叩く

太ももを高くあげる事で股関節にアプローチする運動です。背筋をしっかりのばす事で効果は高まります。

大きな音で叩いてもバランスを崩さずに出来るかな?

椅子に片手をついて胸支え。片手で椅子の背もたれを叩く

肩を上げる動きが含まれます。また、背もたれを叩く動きは肩甲骨を柔らかくする目的があります。

叩く動きはさっきと同じですね。

椅子の下をくぐる

椅子の下をくぐります。小さな椅子なので腹ばいになるかと思います。

しっかりとお腹を付けて、ぶつからずに行けた子を褒めていきます。這う動作ですが、椅子にぶつからない為には足ではなく腕をつかって這っていく必要がありますね。

椅子のトンネル、くぐれるかな?

椅子の背を持ち、片立膝。片足を後ろへのばす

飛行機のように飛びます!又は、バイクかな?

足を後ろに伸ばす動きは股関節に働きかける事が出来ます。高く上げる事が出来ている子を褒めましょう。また、その際に背中がピンと伸びている子も褒めていきます。

椅子から飛び降りる

飛び降りも全身運動ですが、今回は膝の曲げ伸ばし+肩回しの要素を意識します。

音がしないように静かに着地する事を求めていきます。大きな音での着地は子どもの足に大きな負荷をかけてしまいます。

特に最近のクラスの子は着地の動作が苦手なように感じるのでこの体操で感覚をつかんでいきます。

先週、腕をふったジャンプをしているのでその事も思い出させながらやってみましょう。

遊び

椅子取りゲーム

一般的な椅子取りゲームをします。1つまたは2つ程度の椅子を無くしてゲームをします。合図は手を叩く音などにします。

取れなかった子にも「次はとれるよ」と声を掛けながらどんどんゲームを進行します。座る際にぶつからない事を褒めていきましょう。椅子があるので、ぶつかりすぎる場合は短めに走るようにすると良いかも知れません。

呼吸練習

色々な位置で手を打ちながら歩く

また、椅子にぶつからないように歩きます。そしてその際、手を打ちながら歩きます。

初日はお腹をポンポンたたきながら歩こうと思いますが、週の中で変えても良いと思います。

ただしあまり複雑で歩きに支障の出る部位はやめましょう。あくまで目的は自然な歩きを促す事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました